方針
◆若者の国語力の低下に対する処方箋
「国語はセンスである」「解答は一つとは限らない」「勉強しなくてもできる」などといった意見を今迄多くの人から、それこそ耳にたこができる程聞かされて来た。私は16年間高校生に大学入試の国語でいかに点を取るかという方法を教えて来たがそこで得た体験から言うと上の意見はすべて間違っている。
「センスがなくても国語はできる」「大学入試の国語において解答は一つである」 「勉強しないでできる科目なんて一つもない」、これらが真実なのだ。解答が一つでないと採点ができない、ということは考えてみれば誰だってわかる事である。それにも関わらず「国語センス論」「解答複数説」が何となく暗黙のうちに国民的常識(偏見)のようになっている。その結果「私にはセンスがない」「解答が一つでないのだから採点基準も曖昧で差がつかない」と早くから投げだす生徒が続出し、今では学校で国語は休憩時間となってしまっている。時折マスコミで日本人の言葉の乱れが取り上げられるが、それを食い止めようという議論は一向に起きず、言葉は変化するものだから仕方ないという風潮になってきている。皆が国語に対して無責任にもあきらめの心境になっている。そして確実に若者の国語力は低下を続けている。しかし私は諦めない。なぜなら原因ははっきりしているのだから。しかし私が大きな声を出しても現実が変わらない事はよく分かっている。私にはニルの学校がある。処方箋はすでに出ている。繰り返しになるが「センスがなくても国語はできる」「解答は一つである」「努力すれば必ず国語は得意教科になり他者と大きく差をつけられる」と、実践を通して実証して行く事、若者の国語力を回復するために私にできる事は、これ以外にはない。「国語センス論」「解答複数説」といった国民的偏見を覆し、若者が皆真面目に国語に取り組むようになるまで、微力であるが20年間の実践で巡り会った教え子達と共に活動して行く決意である。
◆「なぜ国語を学ぶのか」に答える
(1) 入試に出題されるからである。
センターテスト、東大・京大など国立大学、私大文系、足切りのある医学部を志望する生徒には、国語のテストがある。
◯東大は、特に理科三類や文科三類を受験する場合、センター試験で高得点をとることが必須である。なぜなら一次試験による足切りがあるからだ。そしてもちろん、二次試験の点数で他の受験生に差をつけるという点でも、国語の学習は疎かにできない。
◯私大文系、特に早稲田、上智、立教といった人気校は、入試問題をみると、国語力のある生徒を取りたがっている。評論文、古文は当然だが、漢文の出題が以前よりも増加している。女子大の教授をしている知人に聞いたところ、国語力のない生徒を入学させると、レポートが書けない、卒論が書けない者が多数出て、授業にならない。そのため大学生に小論の書き方の指導をすることになり、困っているとのことだ。
◯慶應は、国語は入試科目にないが、それに代わって学部別に小論のテストがある。
◯医学部受験生を見て分かったことであるが、センター試験で「平均点+40点」を取れないと、国立大の医学部の足切りに引っかかり、希望大学を受験できない。だからもし国立大学の医学部をねらうなら、国語の偏差値60は最低限必要であり、その点数に達しない学生は私大の医学部にしか進学できないことになる。
◯医者になるのに国語が必要なのかというコメントをネットで多く見受けるが、よい医者になるのに国語学習は必須である。その理由は後ほど改めて書く。
(2) 教養人になるためである。
大学入試に出題される(難解な)文章は、多くの分野にまたがり、それを読むだけでも知識の範囲が広がる。私は四十年近く国語の入試問題を解いてきたが、解くごとに新しい知識が増えて楽しくてしかたがない。
私の祖父は明治から昭和に京都で医師をしていた。祖父が曾祖父(医師)から聞いたという話を昔父から聞いたが、今でも覚えている。
「今みたいに病院がなかった江戸時代、明治初期、医師はお金持ちの家に往診に呼ばれるのだが、その時必ず居間に通されたそうだ。お茶が出て、少し待たされるのだが、その時ぼんやりしていてはいけない。ざっと見ておけ。主人が来たら世間話をするが、先ず床の間の書画骨董の話をしろ。そのことで、主人は医師に教養があることがわかり、安心して患者を任せてくれる」
当時医学の知識は現代のように進んではいなかったので、広い教養のある医師が、優れた医師と考えられていたのだ。
父は、医院を開業していたが、骨董・三味線・謠・茶道の趣味を終生持っていた。
また、仕事が忙しくて旅行をあまりしなかったが、地方都市の情報を読書で仕入れていてい、患者さんも知らない彼等の故郷の話をして驚かせるという特技を持っていた。おかげで医院は大繁盛。私は父に医師のあるべき姿をみたと今でも思っている。
現代は、専門的知識は昔よりは持っているかもしれないが、患者と心を開いて話のできる医師にはなかなか会わない。話し下手の医師が、むすっとして患者を小馬鹿にするような態度に出ると、何お高くとまりやがってと反感をおぼえるのは私だけではあるまい。
そこで国語である。国語を学べば、多量の様々な分野の図書を読むことになり、次第に話の引き出しが増える。同時に人間性も豊かになり、さらに読書をつづけると人を楽しませる深い話ができるようになる。これを教養のある人と呼ぶが、話を聞いているだけで、聞き手は心の緊張が緩み楽しく明るくなる。
人前で話のできない理系出身者を多く見かけるが、話題作りの訓練をしてこなかった、国語軽視のつけがまわっていると言えよう。
「なぜ国語を学ぶのか」について、まとめると
国語を学ぶ目的は、入試で出題されるからでもあるが、真の目的は広い教養をつけ、心を豊かにし、人間性を高めるためである。
若い時は、目先のことに手一杯で、人間力をつける国語学習まで手がまわらないかもしれないが、国語学習の有無は社会に出てから差が出てくる。人から信頼されるかどうかは、人間力、教養の量の差である。医師に国語学習が課されているのは、この仕事にこそ教養が必要だからである。医師には人徳が必要だと言われたが、人徳は教養から生まれるのだ。
(説明会での塾長の話より抜粋)